■ 院内はすべて禁煙です。院外にも喫煙スペースはありません。ご協力をお願いいたします。
■ 当院は建物2階にあり、階段をご利用いただくことになります(エレベーターはありません)。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、歩行や階段の昇降が不自由な方はご注意ください。
■ 専用駐車場をご用意しておりませんので、公共交通機関やお近くの有料駐車場をご利用ください。
次のような症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
● よく眠れない
● 気分が沈みがち
● 不安で電車やバスに乗れない
● 人前で緊張しやすい
● 学校・会社に行けない
● 同じことを何度も確認してしまう
● 緊張すると腹痛や下痢がおこる
● 動悸や息苦しさを感じる時がある
● 呼吸が早くなって倒れそうになる
● 人の視線がひどく気になる
● 外出するのが億劫・怖い
思春期・青年期の方の受診もお受けしています。
未成年の方には、初診時に保護者の同伴をお願いいたします。
未就学や小学生の方の治療については、専門医受診をお勧めいたします。
完全予約制
あらかじめお電話で予約状況をご確認ください。
ご予約のお電話で、ご相談の内容を簡単にお伺いします。
当院で治療・ご相談をお受けすることが難しい場合がありますので、ご了承ください。
予約状況と患者様のご都合により受診日を決めますが、お時間につきましては、こちらで指定させていただきます。
転院をご希望の場合、まず現在の主治医にご相談されることをお勧めします。これまでの治療方針や治療経過を把握でき、今後の診療を円滑に進めるのに役立ちますので、紹介状をご依頼いただければ助かります。
紹介状の依頼が難しい時には、処方内容のわかるお薬手帳などをご持参ください。
初診の流れ
まず問診票を記入していただきます。
受診に至る経緯をお尋ねするものです。その他生活歴など細かく質問を設定していますので、30分ほどお時間をいただきます。
ご記入の内容を確認した後、医師の診察となります。
医師の診察には1-2時間(平均1.5時間程度)かかります。
お待たせする時間も多少ありますので、ご来院からお会計まで2-2.5時間ほどかかります。
院外処方
当院では処方箋を発行します。ご希望の調剤薬局へ処方箋をお持ちになり、薬をお受け取りください。
初診時にかかる費用
初診の場合、初診料[282点]、通院精神療法[400点]が、算定されます。
1点10円ですので、3割負担の方の場合、
682×10×0.3=2046 ⇒2,050(円) になります(五捨五超入)。
*精神療法は、精神保健指定医が30分以上診察した場合に算定
さらに、20歳未満の方は、思春期加算[350点]、
処方があった場合は、処方せん料[68点あるいは70点]が加算されます。
お待ちになる時間を、落ち着いた環境で過ごしていただきたいと考えておりますので、当院では予約制をとっています。
特定の時間帯のご希望が多いことから、予約制とは言いながらも、お待たせする時間が長くなることがあります。
また、患者様の病状により順番が前後することもあります。
円滑に診療をお受けいただけますよう努力いたします。みなさまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
● 予約時間より早くご来院いただいた場合、ご予約の患者様がいらっしゃらない時は、予定より
早く診察いたします。空きがなければ、時間までお待たせすることになります。
● 予約時間に遅れて来院された場合、診察の順番はご予約の患者様を優先させていただきます。
● 日時の変更を希望される場合は、事前にご連絡ください。
● キャンセルの場合は、他の患者様のご予約を、その診療時間枠に入れることができますので、
できるだけお早めにお電話ください。
● 再診の方の場合は、ご予約なしでも診察いたしますが、最後になる場合や診察時間を短縮する
場合があります。できるだけ事前にお問い合わせください。
医師1人、スタッフ2人の小さな診療所です。現在、看護師もおりませんので、診療には限界があります。
次のような治療や診断にはお応えできない状況です。本当に申し訳なく、力不足を感じております。
みなさまには大変ご迷惑をおかけします。ご理解いただければ幸いです。
■ 認知症の診断および治療
各種検査やその他の疾患との鑑別などが必要ですので、専門医受診をお勧めいたします。
■ 知的障害や発達障害の確定診断
診断には知能検査や心理検査が必要ですので、専門医受診をお勧めいたします。
■ アルコール、薬物等の依存症の治療
専門医受診が必要です。
■ 厳重な医学管理が必要な摂食障害の治療
身体管理が優先される場合は入院治療をお勧めいたします。
■ 入退院を繰り返している方の治療
入院が必要になる可能性が高いと判断される場合は、治療を継続的に行うためにも入院施設のある
医療機関での治療をお勧めいたします。
■ 内科的・外科的処置
自傷行為などによる体調不良や負傷に対応できるスタッフがおりません。
その状況に応じた処置のできる医療機関を受診してください。
■ 点滴・注射等の処置
現在は血液検査も行えませんので、治療上血液検査が不可欠である方の通院は難しいと思います。
当院で診療可能な症状・状況かどうか判断の上、治療をお引き受けしています。
当院での治療が困難なケースについては、初診予約の段階でその旨お伝えすることもありますし、初診時に医師からご説明する場合もあります。
□ 当院はエレベーターがありませんので、歩行に支障のある方には、階段の昇降が困難かと思います。
段数が多く、ご高齢の方からは大変というお声もいただいています。
よろしければ一度見ていただき、ご検討ください。
□ 当院はカウンセリング機関ではありません。保険診療上、再診で数十分の診察時間を確保するのは
困難です。再診での診察時間は10-15分程度とお考えください。
■ 毎月初めには、必ず保険証をご提示ください。
■ 保険証の確認ができない場合は、全額自費でお支払いいただきます。
■ ご住所やご連絡先、保険に変更がありましたら、ご連絡ください。
■ 生活保護受給中の方は、初めて受診される時や通院を再開される時など、担当課へご連絡をお願いし
ます。
■ 自立支援医療受給中の方は、受給者証をご提示ください。
□ 予約の変更やキャンセルのご連絡はお早めにお願いします。
その空いた時間をご希望されている方がいらっしゃいます。
□ 他院で処方されている薬があればお知らせください。
□ 診断書などの文書発行をご希望の際は、受診前に依頼してください。
受診時にご依頼があっても、その場でお渡しできないことがあります。種類によっては、数日~
2週間程度お時間をいただくことがありますので、お早めにご相談ください。
無診療投薬
「診察なしで薬だけください」というご希望にお応えし、処方することを無診療投薬と言います。これは、医師法第20条に違反する行為です。
患者様がどうしても受診できない時は、ご本人に代わり、ご家族が医師に症状や状況を説明し、投薬を受けることが認められています。しかし、これも長期間にわたり続けられることではありません。
当院では、関係法令を遵守して診療を行っていますので、どうぞご理解くださいますようお願いします。
院外処方箋
当院は院外処方です。処方箋のお取り扱いにはご注意ください。
□ 保険調剤薬局に保険証と院外処方箋をお持ちください。
□ 院外処方箋の有効期限は、発行日を含めて4日間です。
□ 院外処方箋を紛失すると、薬局で調剤することができません。
□ 紛失や有効期限切れで再発行する場合には、保険適用ができません。
再発行のための診察料や処方箋料等を全額自費でお支払いいただくことになりますので、
ご留意ください。
□ 薬局では、薬の変更または追加に対応できませんので、診察時に医師にご相談ください。
また、会計時に処方箋をお渡しする際、処方内容をご確認くださるようお願いいたします。
ご家族や学校・勤務先の方などが、医師と面談をご希望される場合があります。
個人情報保護法に基づき、ご家族やその他関係の方との面談をお受けするためには、患者様のご承諾が必要です。
特に、ご家族以外の方との面談では、患者様から依頼文書(同意書)をいただくようにしています。
面談までの流れ
① 関係者様から患者様へ 医師面談の希望を伝え、承諾を得る
② 患者様から当院へ 面談の依頼を伝える
※依頼文書(同意書)にご記入いただき、面談日当日までにお持ちください。
③ 関係者様から当院へ 日程の希望を連絡する
■ 面談は、20分程度でお願いいたします。
■ 健康保険適用の料金をご請求させていただきます。
【同意書】 印刷してお使いください。
印刷前にプレビューでご確認ください。
プリンタによっては、A4サイズに合うように図を移動させることが必要です。
患者様あるいはご家族から、医師に対して電話で治療上の意見や指示(薬のことなど)を求められた場合、「電話再診料」をいただいております。
個人情報保護の観点から、お答えする内容には制限があります。
原則として、診察中のお取り次ぎはできません。診察の合間や全体の診察が終わってから対応させていただきます。
長時間のお問い合わせはご遠慮いただきますようお願いいたします。